無料で手軽なスマホのセキュリティ対策 Bitdefender Antivirus
Bitdefender Antivirusは正規のアプリを装ったマルウェアやウィルスから、Android端末を保護する事が出来るアンチウィルスアプリです。直接自身で起動させなければ保護されませんが、保護中に危険なアプリをインストールしてしまうと警告を表示してアンインストールを促します。また、既にインストール済みの危険なアプリやストレージ内に保存してあるファイルをスキャンしてセキュリティリスクがあった場合に検出表示して削除する事も出来ます。



開発/提供 | Bitdefender |
確認バージョン | 4.215.1121 |
Android 要件 | 5.0以上 |
価格 | 無料(広告有り) |
ダウンロード | Google Play |
Bitdefender Antivirusは無料で使用できGoogle Playのページに「広告が表示されます」との記載がありますが、筆者が使用した範囲では広告は表示されませんでした。但しアプリ画面内に同社の他アプリのリンクは表示されます。また、Bitdefender Antivirusは日本語表示には対応していませんが、設定が殆ど必要なく操作も簡単なので英語表示のみでも何ら問題無いと思います。
Bitdefender Antivirus 設定、使い方
Bitdefender Antivirusインストール後、初回起動時に「Welcome」画面が表示されるので、下部にある「I agree…」にチェックを入れて「Enable protection」をタップして進むと早速メイン画面が表示されます。下部にある「Add more protection」は同社の他アプリのリンクやBitdefender Antivirusのリンクのシェアとなってるので、このアプリの機能とは無関係。



スキャンを実行する前に画面右上にある3点ボタンから設定画面を見ていきます。「Storege Scan」が標準で無効になっていますが、装着しているSDカードも含むストレージ内に保存してあるファイルもスキャン対象にする場合は有効化します。その際に「端末内の写真、メディア、ファイルへのアクセス」を「許可」する必要があります。
また、標準で有効化されている「Send reports」はレポートの送信、「Upload suspicious apps」は疑わしいファイルのアップロードとなっています。他に「Theme」でシステム標準からダークモードやライトモードに変えて画面の配色を変更出来ます。
「Scan…」ボタンでスキャンを実行します。何も問題無ければシールドアイコンが緑のままですが、リスクが検出されるとシールドアイコンが赤に変化します。「See threats」をタップして検出結果を見てみましょう。検出されたマルウェアなどのリストが表示されるので、リスト右端のゴミ箱アイコンから削除する事が出来ます。「このアプリをアンインストールしますか?」と表示されたら「OK」でアンインストールします。



Bitdefender Antivirusは現在、電源投入時に自動で起動しません。つまり端末の電源を入れた時や再起動時は保護していない状態なので常駐させたい場合は毎回手動で起動させます。端末を保護している状態だと通知を表示した際に「Bitdefender is running」と表示されます。



常駐して保護している状態であれば危険なアプリをインストールした際に警告画面を表示してアンインストールを促してきます。「Uninstall」で「このアプリをアンインストールしますか?」と表示されるので「OK」でアンインストールを実行。「Not now」を選択した場合はそのままの状態で警告画面を閉じます。但しBitdefender Antivirusのメイン画面を表示した際に検出したリスクとして表示されます。
Bitdefender Antivirus 感想
Bitdefender Antivirusも前回掲載したアバストと同様に昔から無料で使用出来るWindows用アンチウィルスソフトとして有名でしたが、検出力の高さでは当時から定評がありましたし信頼度の高いメーカーだと言えます。常駐保護を使用するには毎回手動で起動させる必要があるのが面倒な部分でもありますが、逆に言うと常駐させない使い方も出来ると言えます。元々Androidにセキュリティアプリは不要という方もいますが、新たにアプリをインストールする時のみ起動するという使い方でも良いかもしれません。
常駐させておいても動作が重くなるような事も無く非常に軽快で、何かと有料版を勧めてきたりする事も無いので筆者としてはかなり気に入りました。ただ念の為に書いておくと複数のセキュリティアプリを同時に常駐させておくとシステムに悪影響が出るので、その点は注意しておいて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
タグクラウド
新着記事
無料、無広告のインターネット速度計測アプリ Speed Test WiFi Analyzer
Speed Test WiFi Analyzer(正式名Open Nettest ...付属ブラウザで表示している動画をダウンロード出来るNukabira
Nukabiraは付属のブラウザで視聴している動画をローカルストレージにダウンロ ...スマホでマウスカーソルのような操作を実現するAuto Cursor
Auto Cursorはマウスを接続せずに、スマホをマウス操作しているような感覚 ...多彩なウィジェットが付属するカレンダー N
カレンダー Nは様々な表示のカレンダーウィジェットの他に付箋やToDoリスト、ク ...画面をキャプチャするタイマー機能付きスクリーンショット
スクリーンショットは名前の通り画面をキャプチャして画像で保存する、画面キャプチャ ...