音量調節パネルを拡張、カスタマイズ出来るVolume Styles
Volume Stylesは音量ボタンを押した時に表示される音量調節パネルに他の音量や画面の明るさの調節スライダーを表示させたり、デザインをカスタマイズする事が出来るアプリです。例えばメディア音量が表示されている時に開閉ボタンのタップで着信音の音量やアラームの音量、通話音量を一度に表示する事ができ、スクリーンショットや画面オフ、サウンド設定などのショートカットも登録する事が出来ます。標準で数多くのデザインが用意されているので、その中から選んでパネルのデザインを変える事も出来ますが、自身でオリジナルのスタイルを作成して使用する事も出来ます。



開発/提供 | Tom Bayley |
確認バージョン | 4.4.0 |
Android 要件 | 5.0以上 |
価格 | 無料(広告有り) |
ダウンロード | Google Play |
メディアの音量、通話音量、着信音の音量、アラームの音量はAndroidの設定の「音」からそれぞれ設定出来ますが、こまめに各音量を調節したいといった時にVolume Stylesは便利です。また無料版では制限がありますが設定や機能のショートカットをパネル付近に表示させる事も出来るので、音量キーから特定の機能のショートカットを表示させるといった使い方も便利だと思います。
無料版ではカスタマイズやグラデーションの色とアニメーション、使用出来るスタイル、使用出来るショートカット、設定出来る拡張機能、バックアプト/リストア機能の使用に制限がありますが、プレミアムの購入でこれら制限が無くなり広告が非表示になります。プレミアムの現在の価格は239円となっています。
Volume Styles 設定、使い方
Volume Stylesをインストールして起動後、画面右上の「開始」をタップすると権限の確認画面が表示されます。「ユーザー補助サービス」をタップするとAndroidの「ユーザー補助」画面が表示されるのでVolume Stylesを選択して「サービスの使用」を有効にして下さい。以降は「開始」をタップすると即座にスタイルが反映され、「停止」で解除されます。



「ヒント」の欄にバッテリーの最適化についての記載がありますが、ここから「無効にする」をタップすると別のアプリのWebページが表示されます。自身でVolume Stylesを電池の最適化から除外する場合はAndroidの設定から可能です。やり方についてはAndroidのスリープにおけるDoze機能の問題に記載しています。



画面を下にスクロールさせていくと事前に用意されているスタイルがあるので、タップして適用してみましょう。即座にスタイルが反映されますが、+ボタンの所をタップするとショートカットを登録でき、既存のショートカットも削除して入れ替える事が出来ます。「他の人が作ったテーマを見る」から更に異なるスタイルを見付けられる他、「自分でテーマを作る」で自身の好みに合わせてデザインする事が出来ます。



既にお気付きだと思いますが王冠のアイコンの付いたスタイルや機能はプレミアムの購入が必要で、無料版では使用出来ません。
画面下部にある「スタイル設定」では音量調節パネルの表示位置を右から左に変えたり角の丸みや長さ、幅といったデザインに関わる設定が行えます。「カスタマイズ」では「スライダータイプ」でパネルに表示する音量の種類を追加したり削除、並び替えが行え、パネルの表示される垂直位置や無操作の時に自動で消えるまでの表示時間を設定出来ます。「高度な設定」では主に音量ボタンを押した時の挙動の設定が行えます。



これらの設定は即座に反映されるので、実際に音量ボタンを押してみて直ぐに動作を確認する事が出来ます。
Volume Styles 感想
無料版では使えない機能がかなり多い印象もありますが、それでもVolume Stylesは十分にインストールする価値があるアプリだと思いました。私的には事前に用意してあるWindows 10のテーマが好みで、音量の数値が表示されるのが使いやすいと感じます。他にWaveはアニメーションが綺麗で最初は好みだったのですが、音量の位置が見分けにくく実用性はあまり高くないので直ぐに別のテーマに変えました。
必要性は感じませんが、カスタマイズにある「ショートカットをタップして振動させる」は私の環境では動作しませんでした。それ以外の部分は動作に問題ありませんでしたが、特定のAndroidのバージョンや端末の種類によっては正常に動作しないという情報もあるので、使用している端末で動作しない場合は別のアプリを探した方が早いと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
タグクラウド
新着記事
モザイクやぼかし編集を手軽に出来るモザイク & ぼかし – 写真加工
モザイク & ぼかし - 写真加工(以下モザイク & ぼかし)は ...AIにより人の顔を自動検出してぼかしをかける、ぼかし顔 – 検閲画像
ぼかし顔 - 検閲画像(以下ぼかし顔)は入力した写真内に写っている顔を自動で検出 ...画像の圧縮やリサイズを一括で出来るCompress Images & Resize photo
Compress Images & Resize photo(以下Com ...WEBPやGIFアニメーション出力も出来るRectfy製Image Converter
Rectfy製Image Converter(以下Image Converter ...圧縮率を指定して画像を変換できるImage Converter JPG PNG PDF
Image Converter JPG PNG PDF(以下Image Conv ...