MNOとMVNO
MNOとは「Mobile Network Operator」の略で移動体通信事業者を指します。具体的には自社で基地局を持ちモバイル通信サービスを提供している企業で、3大キャリアと呼ばれるdocomo、au、SoftBankに加え現在は楽天モバイルもこれに該当します。
MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」の略で、仮想移動体通信事業者を指します。MVNOは自社では基地局などの設備は持たずMNOから通信回線を借りてサービスを提供している企業となります。一般的にはこれらの企業が提供しているモバイル通信サービスのSIMは格安SIMと呼ばれています。
3大キャリアが販売しているスマートフォン(以下スマホ)は、その回線契約しているSIMでしか使えない特徴があります。例えばdocomoのスマホはSIMロックを解除していない限りはauやSoftBankのSIMを挿して使う事は出来ません。しかしMVNOの提供している通信サービスがdocomo回線だった場合、docomoのスマホにMVNOと契約したSIMを挿して使うといった事が出来ます。MVNOの多くはdocomo回線のSIMを提供していますが、3大キャリア全ての回線を提供して契約者が選択出来る企業もあります。
総務省は3大キャリアに対してSIMロックしない事を促しており、将来的にはスマホやタブレットなどの端末のバンド(周波数帯)が適合していれば、どの企業のSIMでも自由に使えるようになりそうです。また、現在は数が少ないものの最初からSIMロックがかけられていないSIMフリー端末もあり、これらのスマホやタブレットはバンドさえ適合していればどの企業の提供するSIMでも使用する事が可能です。但し海外仕様のスマホは国内で使用されているバンドと異なる事が多い為、限られたバンドのみでしか通信出来ず繋がり難いといった問題も出る事があります。
MNOは高くMVNOは安い
MVNOの最大の魅力は格安SIMと呼ばれるだけあり月額料金が安いのが特徴です。基地局などの設備への投資や維持費が掛からないから安くモバイル通信サービスを提供出来ると言われていますが、そもそもMNOの3大キャリアの料金プランが高すぎたのも大きな価格差となった原因でしょう。
安くて3大キャリアと同じ通信回線を使えるならMVNOが圧倒的に良いと思えますが、通信速度は必ずしも同じではありません。多くのMVNOは3大キャリアと比較して同じ回線であっても遅い傾向にあります。また、同じキャリアの回線であってもMVNOの違いにより通信速度に大きな差が出る事も珍しくありません。例えば同じdocomo回線のSIMを提供しているMVNOのA社とB社で、A社のSIMは非常に速くB社のSIMは非常に遅いといった事もあります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
新着記事
ボタンに別の機能を割り当てるButton Mapper: Remap your keys
Button Mapper: Remap your keys(以下Button ...自炊した漫画の閲覧に最適なPerfect Viewer
Perfect Viewerは主に自炊した漫画の閲覧に適した高機能な画像ビューア ...大幅にUIが変わった定番メールアプリ K-9 Mail 5.8
過去に定番のメールアプリであるK-9 Mail 5.6の記事を書きましたが5.7 ...色分けでメモを分類して残せるColorNote
ColorNoteはメモやチェックリストを作成して付箋のようなデザインで管理でき ...無料でテレビ視聴出来るようになったソニーのVideo & TV SideView
ソニーのVideo & TV SideViewは地上波の他にBSやCS放 ...最近のコメント